- クラウドワークスってなんスカ?
- ライティング講座は別に注意することなくない?
クラウドワークスでライティング講座というのを見たことがありますか?
私はクラウドワークス2件しか案件をやっていないですが、そのうちの一つとしてライティング講座を受講しております。
そしてブログ開口の大きなきっかけとなりました。
クラウドワークスもライティング講座も否定しませんが、最終的には情報教材販売を全面的に押していたので
報酬は払うのではなく受け取る側なのに
こっちは受注した側なんだよ?おかしくない?
っとすぐに思えばいいですがそのような講座もあるんだよとのことでご注意ください。
SNSは危ない人ばかりで、あらゆる方法で詐欺を仕掛けてきます。
私が受講したライティング講座は「情報教材売りつけるが返金保証ありだったり」(ほんと?)「画像ではなく動画で収益表だしていた」ので信頼性は少し高かったですが。
講師が自分のブログを紹介することがなかったので
返金保証も逃げればいいだけだしたっぱ詐欺師だったかも?
ってのがホンネです。
情報教材は買わなくてよかったですが、ライティングセミナー自体は役に立ちました。
この手の講座は大半
講師が詐欺師
でしょうね。
ともあれ、詐欺の一つとして是非予防策を身につけましょう。
クラウドワークスのライティング講座には注意
何故注意かといいますと、
詐欺の可能性が非常に高いからですね。
- 嘘の実績
- 嘘の経歴
- 嘘の収入
で塗り固め、視聴者をだまそうとするのは、クラウドワークスだけでなく、SNSでも腐るほどいます。
皆がお金ない時代なので、詐欺師もそこに付け込んで騙そうとしてきます。
というより詐欺師もお金ないので騙すのに必死です。
あの手この手で勧誘してきます。
この手の詐欺師は知識もある程度あるので、詐欺抜きで基礎的なことは教えられます。
レベルの低い詐欺師と違い、じっくりと時間をかけ、信頼を得てから情報教材を売りつけてきます。
なぜ注意なのか
いきなり一番の問題点を言います。
こちらが報酬をもらう側なのに最終的に逆にこちらから金をとろうとしてきます。
プレゼント詐欺の記事でも軽くご紹介しましたが、一気に大金奪おうとしてきます
しかも相手は本当に成果を出せているかわからない人です。
ですが、口車に乗せられて、買う人は買います!
- 参加者多数で好評
- 返金保証あり
- 誰でも稼げるようになる
- 3日限定で半額で販売
など様々なライティングスキルを駆使して
情報教材の購入を促します
ぶっちゃけSNSなんぞ相手は嘘つきたい放題ですので、何がほんとかわかりません。
本人も返金保証ありにすると成約率が上がるなんて言ってましたが、返金なんてしないで逃げる可能性ありますし。
ほんとうに返金する人なのかどうかは、見極めなければいけませんね。
逆に教材さえ買わなければ金銭面での被害はないので講師が偽物のお金持ちでもタダで有料級(?)の情報を学べてラッキーです。
そこは有効活用しましょう。
プレゼント詐欺の目的と見極め方

勧誘方法
通常超高額のライティング講座をモニターする代わりにタダで受講できるってのをメリットに勧誘してきます。
最初はライティングとは一切関係のない5分で終わるような超簡単案件で餌付けするのです。
その案件を受けた人をターゲットにし案件修了者にライティング講座の案内をしてきます。
- クラウドワークスでは稼げなくて困ってませんか?
- ライティング講座のマニュアル作成中のためモニター募集しております。
- 有料級のライティング講座を受講しアンケートに記入するだけの簡単案件です。
- この講座を学んでライティングスキルを身に着ければ、クラウドワークスで高単価のブログ案件も受けれるようになります。
といった感じで話しかけられます。
…ちなみに受講してから2か月たち除いてみたら、当時と同じ内容で案件がありました。
ライティング講座マニュアルはいつになったら完成するのでしょうか(;’∀’)
アカウント名が当時と変わってましたが案件の内容は同じです。
(あれれ、ちょっと怪しいぞ(笑)
ただ、講師にスキルがあるなら受講する価値はあるでしょう。
情報教材案内に注意!!
この手の案件主の収入源は情報教材です。
なのでくどいようですが最終的に情報教材を進めてきます。
これを購入しなければこちらに金銭面の被害はありません。
相手は本名なのかもわからない人ですからね。
簡単に信用するのは危険です。
実際に情報教材やオンラインサロンやりたいなと興味持ったとしても案件主の教材でなくても、まずはちゃんと実績を証明できる人の教材を買うのが安全でしょう。
- 稼げてる証明
- 知名度抜群
- ブログやyoutubeを隠さない人
- 高評価の嵐
- やらせなし
- 顔出ししている(信頼度アップ)
などあげられます。
こちらがお金を払うに値するかどうかはこちらが見極めなければいけません。
価値のない情報に高額支払う可能性あります。
買うなとはいいません。
買うなら安全な人で!
相手はあくまでも情報商材売ってお金を得たい気持ちがあるので注意です。
クラウドワークスのライティング講座内容に注意
では、「ライティング講座」実際にはどんな内容だったのか?
ご紹介いたします。
簡単に言うと最終的に情報教材購入への誘いに誘導してきます。
- 二人組の男がお互い褒めあっている
- パワポを読み上げ動画
- 過去の不幸自慢が超しつこい
- いつの間にかブログ誘導へシフト
- 有料講座へ案内
案件内容はあくまでも未完成のマニュアル動画への感想を書くことでこちらが報酬をもらうです!
ライティングスキルの基礎知識
ざっくり講座の中身をお伝えすると。
- 基礎的な書き方
- SEO
- セールスライティング
と大きく3項目にわけて解説してました。
講義は全10日間で1日に1本動画がlineでURLが貼られるスタイルでした。
本人たちはbotに任せているだけなので何にも労力消費してないです。
しかしブログをやったことない人からしたらほとんど知らない世界です。
詐欺師のやるライティング講座だと講師が知識ないので「SEO」や「コピーライティング」という単語すらでてこないのも多いんだとか。
講師が知識を持っているかどうかの見極めは難しいですが、価値のない講義を受けていても時間の無駄なので、
クラウドワークス経由でのライティング講座は講師が詐欺師でないかどうかを常に考えながら受けるといいでしょう。
line誘導
クラウドワークの案件で【line】登録お願いされることがあります。
一概に【line】登録が悪いとは言えないですが、本名の人なんかは注意です。
【line】登録に抵抗ある方は案件自体お断りするのがいいでしょう。
相手を信用していないならクラウドワークス内でやり取りできるのに、やましいことするから【line】誘導しているのかな?
ぐらいに疑っていいと思います。
私は本名ばれてもいいタイプなんで【line】登録しました。
その後botから毎日【line】通知がきて講座の案内がくる感じでした。
よってクラウドワークスは案件次第で【line】誘導あるのでご注意を。
ライティング講座からブログ誘導へ
ライティング講座の中盤から後半にかけて「ブログやれ」「ブログやれ」って言いだしてきます。
ブログを勧めること自体は悪くないですが、問題なのはブログで稼ぐには
と勧めてくることです。
しつこいようですが、こちらは案件を受注した側であり、収入得る側なので、こちらがお金を払うこと自体がおかしいのです。
クラウドワークスを否定
初めはライティングスキルを身に着けることでクラウドワークスの高額案件受注できると言っておりましたが、講座も終盤になると、クラウドワークス否定が増えてきました。
といった内容が増えていきます。
完全にブログ誘導です。
ブログで稼ぐための情報教材購入させたいから、クラウドワークスの枠を抜け出してブログ一本に絞ってほしいんでしょうね!
クラウドワークスで副業したい人からしたらネガティブな情報なのであくまでもご自身で判断しましょう。
ブログ誘導に注意を。
ブログなら誰でも稼げる
簡易性を全面的に押し出してブログ誘導してきます。
- 努力さえすれば誰でも稼げるようになる
- 知識を習得すればそこまで難しくない
- 社会的にハンデのある私でもブログでは月収100万以上稼げるようになった
などの話をよく話します。
とにかく努力をすれば誰でも稼げるようになるっていうのを話します。
敷居が高いと自分にはできないと思ってしまうので、誰でも簡単に稼げるようになると思わせる手法はよくある手口ですのでご注意を。
プレゼント詐欺でもフォローとRTだけで誰でもできますしね。
有料講座(情報教材)の案内ばかりになる
まずは信頼を持たせ、お金の話は最後にしてきます。
最初はお金の話しないです。
恋愛で言うと
巧みな話術で惚れさせてからがっつり貢がせる感じです。
くどいようですが、この情報商材の販売で講師は収入を得ようとしております。
このチャンスを逃してしまうと今後は定価でしか販売しません。
希少性を持たせることで販売促進させてきます。
偽物のお金持ちの情報商材ですと時間とお金をドブに捨てることになるのでここは本当に注意です。
本物のお金持ちか偽物のお金持ちかわからなければやらないのがいいです!
マウント取ろうとしてきますが、あくまでも選ぶのはこちらです。
- ネットで講師をググって出てくるか
- youtubeの再生数、いいねが多いか
- ツイッターはどうなのか?
詐欺師の基本は嘘をついてでも相手から信頼を得ることなので、本当に実績を出しているかはあくまでもご自身でリサーチしてからがいいです。
私自身、ツイッターで毎日のように勧誘DMきますが、やはりほとんどの方はいきなりお金の話はしてこないです。
反応してしまうとうまいお金の話をしてきます。
これもよくある手口です。
6 件の投稿
全6回の講義の初回の内容が、
ただの武勇伝でしかないことに違和感を覚え、
この記事に辿り着きました。
詳細を面白くまとめていただき、本当に感謝です!
契約途中終了も考えましたが、
まだ相手が詐欺だと決まったわけじゃないし、
今後の講義はタメになるのかもしれないと考え、
受講を続けてみようと思いました。
ただ、相手にお金が流れる行動は絶対に避けようと思いましたw
できれば受講する前に、
怪しいものだということに気づきたかったですね…
ブログは既に運営しているので、
講義の流れ次第では、私も記事にしてやろうかと思ってますww
貴重な経験談を発信していただいて、本当に感謝です!
こんぶさんありがとうございます。
確かに武勇伝に加えて不幸話が多かったです。
そうなんです、詐欺師だという証拠が出せないので
強く言えない部分で恐縮ですが、
そもそも募集内容が「未完成であるブログ講座を受講してアンケートに答えたら100円もらえる」という内容なのに
いつの間にかこちらにお金を払わせようと仕向けてくるんですね。
そこが詐欺師臭いのです(笑)
お褒めのお言葉ありがとうございます。うれしいです。
これはいいネタになりました
新しい被害者を出さないためにも人の役にも立ちますし(笑)
もしかして
ひ○○と○○○ーですか?
私買っちゃいました…
騙されたんですかねぇ_(:3」z)_
ちなみにブログを始めて一年ですが
稼げてません
調べるのが遅すぎた
ばく様コメントありがとうございます。
その方達とは違う二人組です!
ですが、通報数でBANされた際に、
垢作り直して名前の変更もありえるので
その方たちもやっていることは同じかもしれません(‘◇’)ゞ
昨日10日目の動画を見終えました。そうそう!と私が感じたことがうまく文章で表現されていて改めて納得しました。
疑ってかかってる私でも「もしかしたら・・」と世の中の批評を見ようとこのサイトにたどり着きました。 騙されないようにします、ありがとうございました。
Yumi様コメントありがとうございます。
おやくに立ててよかったです!
私の場合は、
自称年収1億レベルの方にしてはあまりに知名度がないので、
そういうことかという結論に至りました(笑)
今の時代は生活の苦しい方が多いので、
「弱みにつけこんでお金をとってやろうと」
こういう人はどんどん増えていくと思います。