建設業を1年やってみて

広告 仕事 建設

【コロナ禍】建設業を1年経験してプライベートにおいて5つの変化に気が付きました

こんなお悩みの方にオススメ

    • 建設業に入るとプライベートはどんな感じ?
コロナ禍での話なのと働き方改革に努めている会社でしたらの話になりますのでご了承ください。

皆さん建設業の人のプライベートはどんな感じかご存じですか?
私はつい最近建設業に入って1年たちました。

自分の体験とともに建設業を1年経験してどう変わったかご紹介します。

こちらは仕事編です。

身体付きよくなったり、積極的に行動できるようになったり色々生活に変化がありました。
健康志向の高い方なんかにおすすめな職業です。

働き方改革に努めている会社でしたらプライベートも確保できて、リフレッシュにも時間をさけて精神的にも安心安全の生活を送れます。

ハムフロのステータス

  • 建設業に施工管理技士として1年従士しており土木の2級「技士補」取得済み
  • 現場で熱中症2回経験済み
  • 交通事故も起こしたよ(笑)

建設業を経験してプライベートにおいて気が付いた5つの変化

マッチョなハムスター
2021年コロナ禍でもあるので、特殊な状況の中での記事になります。

なので、プライベートはあくまでも自粛多めになるのでほかの建設業の方からは理解を得られない部分もあるでしょう。

コロナ禍でしか建設業の仕事をしたことがない上にダブルワークですので少々異質ですが極力そこは触れないようにします。

夜更かししない

休みの日でも昼間で寝るようなことはなくなりました。

建設業は朝早いので、夜遅くまで起きれないです。

平日ずっとそんな生活をしていると休日も早く起きます。

成長ホルモンが分泌されて規則正しい生活が送れるようになりました。

筋肉がついた

筋トレするようになりましたね。

仕事でも重いものを運ぶことが多くて、筋肉は自然につきます。
やっぱり筋肉がつくと自分に自信が持てますね。

ですが、腹の筋肉は仕事ではつかないのと仕事とはいえせっかく筋肉ついたならプライベートでも鍛えたくなります。

さらに私なんかは毎週サウナにいくので、かっこいい身体でいたいのです。

腹筋ローラーをやってプロテインも飲むようになりました。



自分に自信を持たすためにも筋肉は欲しくなっちゃいますね。

気遣いできるようになる

おじさんが多いので自然と気遣いをするようになります。

なのでプライベートでももちろん活かせます。

つまりモテる!
(どうして彼女ができない)

建設業の入って3か月ぐらいは

少しは気を遣え
オヤジ
オヤジ

っていつもボロクソに怒られてました(笑)

当時は

ハムフロ
ハムフロ
自分でやればいいじゃん
気を遣う人でやだなー

なんて思ってましたが、

ポイント

  • 若いうちは買ってでも苦労をするほうがいい
  • おじさんはすぐめんどくさがって動かない

この二つはよくわかったので、それも踏まえての行動を常にしていたら、厳しい人もだんだんお礼を言ってくれるようになったのでいいことですし単純にうれしいですね(笑)

仕事で気遣いできるようになってプライベートで一切気を遣わないことはないですからね。

さんざん怒られてきたので身体にしみついてます。

相手に喜んでもらえるならいい気遣いどんどんしていきたいですね!

DIYに積極的になる

積極的に行動するようになったってことになります。

昔は車のタイヤ交換なんて、自分でできる気がしなかったのでお店にやってもらってましたが建設業に入ってからは自分でするようになり仕事に役に立つとか関係なしに工具にも興味を持つようになりました。
自分で考えてやるのが楽しくなりました。

お金を使わない

クタクタなので平日はかえってすぐ寝るようになりました。

BAD

  • 危険仕事で精神的に疲れる
  • 朝が早いから夜は眠たい
  • テレワークとは無縁の仕事
  • 肉体労働もあるので身体がきつい

昔は仕事終わったら家にまっすぐ帰ってオンラインゲームをすることもありましたが、疲れてしまってだんだんやる気もなくなりやらなくなりました。

資格がものすごく重要な世界ですので、今ではプライベートは資格の勉強やブログ活動でほとんどお金を使わなくなりました。

見方を変えると、現実逃避をしなくなったととらえることもできますね。

  • 重いものを持ったり
  • 転落事故注意
  • 重機巻き込まれ注意
  • 熱中症リスク
  • 職人の管理
  • おじさんへの気遣い

と色々あるので定時上がりでも結構疲弊してしまいます。

他の業界もそうですが、資格で判断されるような世界でつまり自分磨きをしないと生きていけない世界なので、プライベートでも努力は惜しまないようになりました。

ハムフロ
ハムフロ
努力しないと建設業は生きていけない

さいごに

コタツでのんびりするハムスター
かなり中身がインドアみたいになってしまいましたが、コロナ禍なんでそこは許してください。

現場によっては夜勤もありますが、基本は朝早いので規則正しい生活を送れるようになって

プライベートもダラダラせず、なんでも自分でやるようになりましたね!

オンラインゲームもやめて行動するようになって、自然に自分に自信が持てるようになったので朝が眠たいですが、建設業に入ることはいいことだらけだと思ってます。

さぁ今回は若者に興味を持っていただきたいのもあり、あえていいことだけを言いました。

過去の記事でも触れましたが、

建設業の高齢化は進んでおり、年齢による引退者もどんどん増えてくるでしょう。

つまり若者が来ないと建設業に未来はないです。

おじさんばかりで33歳の私が若い若い言われるぐらいなので。

個人的にはおじさんばかりと話してても「youtuber」の話なんてできないですし新しいことに興味のある活気のある若者もどんどんきて盛り上げてほしいなと思います。

でないと仕事面でも古臭い時代遅れのやり方しかみんなしなくなって若者が余計こなくなります。

若者を受け入れるために固定残業なんて詐欺みたいなことしないで企業も待遇をよくしたりして頑張っていただきたいです。

ハムフロ
ハムフロ
建設業のイメージアップもどんどんやって若者受けをよくしないとしないとこの業界は終わる

では。ご安全に。

協力サイト

PVアクセスランキング にほんブログ村

サウナランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ

-仕事, 建設