頭痛の本

広告 生活 読書

【呼吸法をご紹介】ケンゾ~:『頭痛の大半は運動と呼吸で予防できる』緊張性頭痛の直し方

こんなお悩みの方にオススメ

    • 緊張性頭痛と片頭痛の違いが分からない方
    • 緊張性頭痛がよくわからない方
    • 緊張性頭痛の改善方法が知りたい方

ケンゾ~先生作『頭痛の大半は運動と呼吸で予防できる』という書籍を読みました。

頭痛には重に緊張性頭痛と片頭痛がありますが、当記事では緊張性頭痛について簡単に学んだことを解説いたします。

当記事では簡単な内容と感想しか言いませんが、本書ではより専門的な脳の仕組みや脊髄の話など難しい話もあります。

緊張性頭痛とは何?

絶望のハムスター
まず、私が勘違いしたことがあるのですが、まず緊張性頭痛についてこちらの解説をどうぞ。

簡単に言いますと緊張性頭痛は、肉体疲労やストレスにより頭痛が出現するこで、頭痛の半分以上は「緊張性頭痛」です。

緊張性頭痛と片頭痛の違い

何かに気付くハムスター
私は頭痛が酷くて病院に受診したことがあるのですが、緊張性頭痛なのに片頭痛だと診断されたことがあります。

片頭痛の薬を頂いて内服しても一切よくならなかったので、そこで初めて調べた結果、片頭痛ではないことが分かりました。

ハムフロ
ハムフロ
頭痛の種類なんて言われてもどっちがどっちなんだかよくわからないよ

なんて方もいらっしゃると思うので、違いを解説いたします。

以下の一覧表は個人差があるので参考程度にお願いします。

/ 緊張性頭痛 片頭痛
痛む場所 両側 片側
痛み方 締め付け感 脈うつ感
原因 姿勢
疲労
ストレス
運動
におい
ストレス
直し方 運動
リラックス
冷やす
リラックス

これ、わかるようで結構わからないなと思いました。

緊張性頭痛も片頭痛もストレスが原因で発症し、リラックスで改善できる。

ストレスは誰もが抱える要素なので、なかなか判断が難しくなりますね。

素人ではこまかい判断が難しいのでどちらも改善するにはストレスを溜めないことが大切だということでしょう。

頭痛の発症率

苦しい顔のハムスター
頭痛持ちの方って実はすごく多くて、緊張型頭痛が人口の約20%、片頭痛が人口の5〜10%であることが最近の疫学調査で報告されているとのことです。

簡単に言いますと全体的に頭痛は緊張型頭痛になる方の方が多いということです。

また、別の頭痛の本にも記載されていましたが、日本人の3000万人は頭痛に悩まされていると言われています。

国民の4人に1人が頭痛に悩んでいているとのことですネ。

医師に相談するのが一番ですが、頭が痛む方はとりあえず緊張型頭痛から疑った方がいいでしょう。

参考: 一般社団法人 日本頭痛学会 より

緊張性頭痛の直し方で深呼吸をオススメしていた


緊張型頭痛は交感神経が過敏(覚醒モード)になっているのが原因だと言われています。

これって簡単に言いますとストレスが原因なことが多いので、解消する方法は逆にストレスを減らす行為が効果的です。

主なポイントは2つになります。

ポイント

  • 緊張ほぐす
  • 副交感神経を優位(リラックスモード)にする

つまりリラックスできれば頭痛は緩和されやすいと言うことです。

本書では腹式呼吸をメインに主張なさっておりますので後述いたしますが、ストレスが関係あるので「適度な運動」「十分な休息」「規則的な食事」ももちろん効果的です。

【交感神経】
身体を興奮させ、ストレス応答を促す神経系です。

心拍数を上げ、血圧を上昇させ、エネルギーを供給します。

交感神経優位=覚醒モード

【副交感神経】
身体をリラックスさせ、回復を促す神経系です。

心拍数を下げ、消化を助けます。

服感神経優位=リラックスモード

緊張型頭痛の解消のための呼吸法

緊張型頭痛の解消法として色々方法はありますが、本書では呼吸法をオススメしております。

呼吸を制すものは自律神経を制す

  • 筋肉の緊張を和らげる
  • ストレスの軽減
  • 酸素供給の増加
  • 集中力の向上

の効果が見込めます。

リラックスが頭痛緩和につながるので、腹式呼吸はリラックスとして誰でもどこでもできる手っ取り早い方法だと覚えれば問題ありません。

方法は以下の通りです。

腹式呼吸

ポイント

  • 3秒かけて鼻から息を吸う
  • 6秒かけて口から息を吐く
  • 1分ほど繰り返す

腹式呼吸なので名前の通りお腹を膨らませたりへこませたりするのが大切です。

よく分からない場合はお腹に手を当てながらやってみるといいでしょう。

人は知らず知らずのうちに呼吸が浅くなると言われているので、意識的にゆっくり深くお腹から呼吸することで、気分を落ち着かせることが頭痛に効果的にもなるということですね。

【自律神経】
身体の自動的な機能を制御する神経系の一部で、心臓の動き、呼吸、消化、血圧などを調整します。
通常、私たちの意志や意識によって直接制御できない臓器とも言えます。

まとめ

水を飲むハムスター

まとめ

  • ストレスを緩和する
  • リラックスする
  • 腹式呼吸を意識的にするようにする

日本人に頭痛持ちの方って実はすごく多くて、緊張型頭痛が人口の約20%、片頭痛が人口の5〜10%であることが最近の疫学調査で報告されているとのことでその他の頭痛も合わせて日本人の4割は頭痛に悩んでいるとのことでした。

頭痛の割合の多い緊張型頭痛の緩和方法ですが、全体的にリラックスしてストレス緩和することを主張なさっておりました。

私個人でもネットで調べた時はおでこを冷やせば頭痛が緩和されると聞いていたのですが、ひんやりする気持ちよさで和らぐかもしれませんがAIに聞いてもはっきりしなかったので効果としては腹式呼吸より微妙そうです。

本書では腹式呼吸をメインに主張なさっておりましたが、頭痛とストレスは関係があるので「適度な運動」「十分な休息」「規則的な食事」ももちろん効果的とのことでした。

本書ではもっと専門的な解説をしてありますので、よかったらご覧ください。

★★★★

今回記事作成にあたり参考にした『頭痛の大半は運動と呼吸で予防できる』は「Kindle Unlimited」にて無料で購入いたしました。

>通常プランはこちら<
Kindle Unlimited

▽30日間無料で200万冊読み放題▽
「Kindle Unlimited」読み放題加入はこちらから

・200万冊以上のピックアップされた電子書籍が制限なしで読み放題
・有名/ベストセラー書籍多数あり
・小説、ビジネス書、自己啓発書、旅行ガイド、漫画など、さまざまなジャンルの本が読める

協力サイト

PVアクセスランキング にほんブログ村

サウナランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ

-生活, 読書