こんなお悩みの方にオススメ
- サウナ前に準備することってなんかある?
 
以前に【初心者向け】サウナの入り方でこれだけは抑えて欲しい6選という記事を書かせていただきました
今回はこの記事のさらに前段階である、銭湯に行く前の準備編になります。
サウナで気持ちよくなるにはサウナの入り方を覚えるだけでなく、準備段階から俺らのサウナは始まっていると思っていいぐらいです。
今回はサウナ初心者さん向けに「細かい話、難しい話」は省いてこれだけは覚えたほうがいいポイントをご紹介します。
正しいサウナの入り方、気持ちいいサウナの入り方の前で大切なことをポイントポイントで覚えておきましょう。
ザックリ記事です。
サウナ前の準備で大切な4つのポイント

自己流になりますが、毎週サウナに通う生活を3年間続けている投稿者がサウナに行く前に知っていただきたいことをポイント別にしてご紹介いたします。
オロナミンCとポカリを混ぜた飲み物

飲み物持参OKの施設でないと館内で飲めないのでご注意ください。
「オロナミンC+ポカリ」を混ぜた飲み物はサウナ通(通常サウナー)御用達の「サウナドリンク」です。
私は毎週水筒に入れて持っていってます。
通称オロポと呼ばれていましてサウナで失われた塩分とミネラルを効率よく接種するのに適しているドリンクです。
節約したい人は私のように自作して持っていきましょう。
パンツ忘れてもタオル忘れるな
替えのパンチは忘れても何とかなるので、サイアク荷物チェックでタオルだけ入ってればいいです。
タオルがないと銭湯で何もできなくなりますw
サイアク忘れても大丈夫なモノ
- 替えのパンツ
 - 替えの着替え
 - 替えの靴下
 
全部忘れたとしてもタオルだけは忘れずに!
 
タオルはサウナーにとって命よりも大切なものです。
タオルにこだわる理由
- サウナに入る前に身体を拭けない
 - デリケートゾーンを隠せない
 - サウナハットを持ってない人は熱から頭を守るものがない(私はいつもサウナでは頭にタオルまいてます)
 - お風呂上りに身体をふけないので、自然乾燥を待たなきゃいけなくなる
 
サイアク着替えなんて忘れても家に帰って履き替えればいいだけです。
ですが、タオルを忘れると弊害しかありません。
とにかくタオルだけは何が何でも忘れないようにしましょう。
		
		
サウナの正しい入り方を調べてから
せっかくサウナに入ってもただ辛いだけでもったいないからです。
なのでサウナの正しい入り方を知らない方でしたら
正しい入り方?そんなもん別にないだろ?
汗をかくところだろ?
		と思っている方は特に調べた方がいいです。
サウナに対する考えがまるで変わりますよ。
人間は楽を求める生き物なので、つらいだけですと長続きしません。
根性比べのためにサウナがあるわけではありません。
今の時代サウナの漫画、サウナのドラマもありますので、自由な方法で知識を得ることができます。
体調と相談する

体調不良の時にいってもサウナのよさは半減します。
なので、あまりに体調がすぐれないときは中止も視野に入れてください。
銭湯についてから中止の判断だと時間の無駄になってしまうので、銭湯に行く前から早めの決断をしたほうがいいです。
		
		さいごに

- 整う
 - 天使の羽衣
 - ヒートショックプロテイン
 
等の用語も目にするかも知れません。
ですが、いきなり用語を覚えたりする必要はないです。
まずは体感しましょう。
最近では銭湯内にも正しいサウナの入り方の説明書きがしてあるところが増えたので、この記事の内容を覚えられなくてもなんとかなる場合はあります。
では。皆の銭湯なので、静かにマナー良くお願いしますね。
サウナの理解を深める漫画、DVDも発売してます。
               		           		  
		
	


