サウナ

【行きつけの銭湯】私がオススメするサウナの選び方【めんどくさがり向け】

いつも行くサウナはこう選ぼう
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用していております。
こんなお悩みの方にオススメ
  • いいサウナの探し方ってなんだろ
  • 施設によって違いってあるのかな

皆さんはどうやってサウナを探していますか?
なんとなく探してしまうことはありませんか?

サウナにも施設によっては条件が異なります。

有名な施設なんて値段が高かったりするのが当たり前なので全て自分好みの条件を満たしたサウナは基本ないでしょう。

なので、できるだけ多くの条件を満たすことで、

このサウナがいいかも!

と探す効率が上がる手助けになれば幸いです。

サウナの解説まとめ
サウナについての解説記事まとめ「サウナは汗をかくところ!」「代謝もよくなる!」「肌もつやつやになる!」 それも正解ですが、サウナには究極のリラックスを得る効果もあります。 そんなサウナについての解説記事をまとめました。...

俺流いいサウナの選び方

ベンチ休憩
サウナといっても施設で違いがあるのが一般的です。

普通の銭湯でしたら、特に違いはないでしょうけど、

これからオススメするスーパー銭湯ではサウナの種類やサービスがお店によって全然違うので、いいサウナを探すのも楽ではないでしょう。

そこで自己流ですが、サウナ目的としてのいいサウナの探し方をご紹介します。

サウナ、水風呂、ベンチがある

スーパー銭湯でしたら基本全て備わっているので問題ないです。

何が何でも絶対です。どれか一つでも欠けたら行くのを即やめましょう。

ベンチは外にもないとダメという方は外ベンチのある施設を探しましょう。

露天風呂でほかのお客さんのおしゃべりで騒がしいから集中しづらいという難点もありますが、天気のいい日は最高に気持ちいいのが外ベンチでの休憩です。

外ベンチがなくても有名な銭湯もあり、本も出版されるぐらい有名なサウナ通は皆知っている静岡のサウナしきじは外ベンチがありませんが大賑わいです。

近い

毎週行くので近いところがいいです。

仕事帰りによく行く方は、疲れているのに毎週遠くまで行くのは大変なので嫌になってしまいます。

まぁ個人的には許容範囲は「30分」ぐらいまでかなぁと思います。

なので近いかどうかは大事です。

スーパー銭湯である

リーズナブルな価格で施設が充実しているからです。

普通の銭湯

お風呂と脱衣所ぐらいでサウナがない場合がある

健康ランドやカプセルホテル

値段が高めなの施設が多いです。

駐車場も基本広いので泊めやすく館内も綺麗で広いので価格が安い割には、豪華な施設も多くお店ごとの工夫も感じられて初めて行くときなんて

ここのスーパー銭湯はここにこだわっているのかぁ!!

といい刺激にもなって面白いです。

安い

安いのは大事です。

それに加え大体休日になると一回り値段が高いので、回数券があれば休日料金も回数券の値段で使うことができるのでお得にご利用できます。

私なんかは毎週いくので、コスパはかなり重視してます。

役職もないサラリーマンなので贅沢はたまにしかできません(笑)

なので安さもかなり重視しています。

飲み物持ち込みOK

お風呂スペース内に飲み物持ち込みOKはかなり大事です。

館内で飲食禁止でしたら館内に長居しないようにすれば大丈夫ですが、サウナ前とサウナ後の水分補給を自前のドリンクでできないとなると

サウナと給水機の距離が遠い時なんて給水機までサウナのたびに毎回いくのがめんどくさいです。しかも塩分の補給ができない。

あと私は水筒にオロポを持参しているのですが、施設のオロポを飲むとなると、どうしてもサウナ後の飲食店でオロポを注文する形になるので
自分で仕入れる時より、一回りお金がかかってしまうのとサウナの合間にオロポが飲めない!というデメリットを感じます。

サウナを我慢しすぎると脱水リスクがあるのでのどの渇きを感じる前に水分補給をチビチビするのが一般的です。

なので、飲み物持ち込みOKな施設なのかは重視します。

    オロポ

  • ちなみにオロポとは
    オロナミンCとポカリを1対1で混ぜたサウナー御用達ドリンクです。
  • サウナで失われた汗とミネラルを効率よく補給できます。




シャンプー、ボディーソープが置いてある

これは毎回行く前に用意するのがめんどくさいです。

うっかり用意するのを忘れてしまうと身体が洗えなくなり、気持ちよりご利用できなくなります。なら向こうで用意してあるお店に行こう!ということです。

広い銭湯(コロナ禍)

2021年コロナ禍のお話になります。

察しがつくとは思いますが、狭い銭湯より広い銭湯のほうが感染リスクを下げられるからです。

いくら入浴前に検温しているから、ワクチン接種したと言っても絶対コロナにかからないとは決めつけられませんからね。

自分の身は自分で守るためにも、感染リスクを避けやすい施設を選びましょう。

さらに広さだけでなく更衣室だけでなくサウナでも人数制限をしている銭湯ですとなお安心安全です。

特にこだわっていない部分

ポカーンとするハムスター
主に判断が難しい部分をご紹介します。

他にも私は基本一人で整い目的でサウナに行くので、ソロ勢ならではの考えが入っています。

そこはご注意ください。

お客さんのマナー

これはいつどんなお客さんがくるかわからないので難しい話です。

店員さんがいくら努力しても、聞かない人は聞かないので。

感染症対策だけでなく、元々サウナの通常マナーとして「黙浴」という言葉があります。

張り紙で注意書きをしていても、大きな声でしゃべる人はいます。

ここまでくると人間の問題なので、運でしょうか(笑)

サウナの正しい入り方【コロナ禍】
【コロナ禍】サウナの正しい入り方【施設のルールを守りウイルス感染予防しよう】サウナを愛してやまない管理人が 利用客をみて思ったNG行動を紹介するだけでなく、正しい入り方をご説明します。 コロナ禍でも大人気のサウナですが、サウナならウイルス感染しないとは言えないです。自分の身は自分で守るようにしましょう。...

お風呂の種類

銭湯もいろんなお風呂があって

お風呂の種類
  • 電気風呂
  • 炭酸湯
  • 寝ころびの湯
  • 半身浴専用の湯
  • ジェットバス
  • イベント湯
  • 熱い湯

なんて色々ありますが、目的はサウナなので個人的には

サウナ、水風呂、ベンチさえあれば

お風呂にはそれほどこだわらないかなといった感じです。

休憩室

個人的にはあまり使わないのでなくてもいいかなと思ってます。

サウナ後は眠くなりがちなので、一人で休憩室のご利用だと盗難が怖いんです(笑)

喫煙者なんでタバコ吸いたいですし、全面禁煙の施設でしたらなおさらです。

ですが、スーパー銭湯なら休憩室まではなくても入浴後の休憩スペースとして椅子がありますし家族連れの方にはありがたい存在だと思います。

館内喫煙所

私は喫煙者ですがなくてもいいかなと思ってます。

サウナが主役なので私は基本サウナさえ終わったら長居をしないので(笑)

ですが!家族連れやデートで行かれる方なんかゆっくりしたい人には必要ですね。

私は基本一人で静かにサウナに行くので、とっとと帰っちゃいます。

追記:最近は休憩所で読書してから帰るようになったのでやっぱり喫煙所はほしいです。(わがまま)

さいごに

サウナ
サウナは施設によって全然違うので、こちらもサウナを探すときに悩むことがあると思います。

整えれば何でもいいので、サウナや水風呂の温度は特にしていないです。

それよりも近い、安い、広いと通いやすいほうが大切だと思い、そちらを重視しました。

慣れてきて物足りなくなったらサウナや水風呂の温度を気にするようにすればいいです。

ではいい湯を!

ブログ村のブログランキングサイトに参加しております。

応援してくれるとやる気につながりますのでクリックよろしくお願いいたします。



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

【承認制】この記事のご感想やコメントはこちら

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.